車が全く反応しない。

車が反応しない。。。
全く反応しない。。
ライトが光こともないし、エンジンがかかる事もない。
どうしよーーーーー( ノД`)シクシク…

多分バッテリーが上がったんじゃないかな?
ヘッドライトのつけっぱなしや、ルームライトのつけっぱなし
でよくある事だよ。

マジかー
って事はJAF?ディーラーに電話?
お金ないんだよなぁー

ブースターケーブルを持ってれば
他の車に繋いでもらったらすぐ
エンジンかかるから大丈夫だよ。

ケーブル。。。
携帯の充電ケーブルならあるんだけどなぁ
ブースタ??
そんな物ないよーーー
ブースターケーブルはいるのか?
この価格なら一応車内いれておくべき!!
安いんですよね。数万もするならJAFやディーラーに頼んでもいいけど数千で購入できるので
一応買っとくのがマストですね。
![]() | 価格:4,980円 |

ブースターケーブルに種類

車種によってはブースターのアンペアが変わったりします。
基本的には
軽自動車~1,500ccクラスの車は大体 50A 以上にケーブルを使用
2,500ccクラスまでの車は大体 80A 以上にケーブルを使用
ワンボックス車、大型車、外車などは大体 100A 以上にケーブルを使用
となります。
少なくと120A以上にケーブルなら問題ないと思もいます。
![]() | 価格:4,980円 |

ブースターケーブルのつなぎ方
ブースターのつなぎ方は非常に簡単です。
①故障車のプラス端子に赤いケーブルをつなげる

②救援車のプラス端子に赤いケーブルをつなげる
(まずは故障車と救護車両方のプラス端子に赤ケーブルをつなげます。)
③救援車の-端子に黒いケーブルをつなげる

④故障車のエンジンブロックなどの金属部かバッテリーの-端子に黒いケーブルをつなげる
①~④の順番に繋げてたら、救護車にのエンジンをかけて5分程エンジンかけっぱなしで
まちます。
ブースターケーブルの外し方とその後
はずし方はつけ方の逆で
④~①の順番で外しましょう。
また一番大切なの事はブースターを外した後の故障車は
➊エンジンをかけて30分程待機
❷小一時間程ドライブします。
➊~➋をする事で車の発電機によって充電させます。
そしたらエンジンを切ってもokです。
お疲れ様でした。
まとめ
ブースターケーブルは車についてる?
念の為につけときましょう!!
もしもの時にJAF等に依頼すると少なくとも1万円以上の出費になります。
当然場所によっては救護車が来るまで時間がかったりもします。
そこまで高い金額ではないでぜひ保険として購入をオススメします。
![]() | 価格:4,980円 |

コメント